ひんやり?ぽかぽか?湿布ってどれを使えばいいの??
「デスクワークで肩がガチガチ」
「重い物を持ったら腰がズキズキ」
そんなときのみんなの強い味方!
そう『湿布(シップ)』です♪
今日はそんな【湿布の選び方】について。
薬局の棚を見てみると、沢山種類があって迷いますよね。
「サ○ンパス」「バンテ○ン」…「冷感」「温感」…。
当院にいらっしゃる患者さんからも「湿布ってどれを使えばいいんですか?」と質問を受けることが多いです。
前置きとして、私は医者でも薬剤師でもありませんので「指示」をすることは法に抵触しますので出来ませんが、そんな時は私なりの考えをお話しています(判断するのはあくまで患者さんです)。
結論から申し上げますと、「痛みを取るのが目的なら」どれを使っても効果はあります。
湿布薬には大きく分けて2種類の成分が入っています。
ひとつは「イブフロフェン」や「インドメタシン」などの【消炎鎮痛成分】、そしてもうひとつが「メントール」や「トウガラシエキス」などの【温・冷感成分】です。
湿布の種類にはいろいろありますが、市販されているものはどれも【消炎鎮痛成分】が配合されておりますので、患部に貼ることで炎症を抑え、痛みを軽減する働きがあります。
それでは答えになってないじゃん!
ですよね(笑)
とはいえ、症状によってオススメはあります。
慢性的な肩こり、腰痛などは身体の歪みや血行不良などにより起こります。
そんな時には温めて血行を良くする『温湿布』がいいでしょう。
また、急なギックリ腰やスポーツ後の痛みなどは筋肉が炎症を起こしていますので、ひんやりタイプの『冷湿布』がオススメです。
と、ここまでは良くある話。
整体師としてはこれで終わるわけにはいきません。
まず勘違いしてはいけないのは、湿布を貼るということは痛みを治しているのではなく、【鎮痛成分が効くことで痛みを感じなくしている】という事です。
鎮痛成分でいくら痛みを抑えても、痛みが出ている原因を除去できているわけではありません。
湿布で痛みをごまかしながら生活していますと、痛みの原因は更に進行してしまいます。
また、長期間湿布を貼りっぱなしにしていると抗炎症成分などにより筋肉がやせ細り、更に痛みの出やすい身体になってしまいますので、くれぐれも使い過ぎにはご注意ください。
慢性的に辛いコリや痛みでお悩みでしたら、一度、改善系の整体やカイロ院に相談されることをお勧めします。
※湿布はお薬です。正しい用法用量は医師または薬剤師にご相談ください。
薬と整体師は使いよう。うまく使って健康で充実した毎日をお過ごしください。

東西線西葛西駅徒歩3分のカイロプラクティック整体院
ソフトブロックカイロプラクティック&オステオパシー
ボキボキしないやさしい施術
『短期集中』『早期改善』計画的な施術で
慢性的な頭痛・肩こり・腰痛・手足のシビレ・自律神経症状など
様々な身体の不調を根本から改善します。↓
公式HP江戸川ケィシーカイロプラクティック西葛西整体院
西葛西整体院Facebookです。
『いいね!』頂けると嬉しいです↓
江戸川ケィシーカイロプラクティック西葛西整体院Facebook
治せる治療家になりたい!そんな思いを叶える整体学校 JN整体スクール
「重い物を持ったら腰がズキズキ」
そんなときのみんなの強い味方!
そう『湿布(シップ)』です♪
今日はそんな【湿布の選び方】について。
薬局の棚を見てみると、沢山種類があって迷いますよね。
「サ○ンパス」「バンテ○ン」…「冷感」「温感」…。
当院にいらっしゃる患者さんからも「湿布ってどれを使えばいいんですか?」と質問を受けることが多いです。
前置きとして、私は医者でも薬剤師でもありませんので「指示」をすることは法に抵触しますので出来ませんが、そんな時は私なりの考えをお話しています(判断するのはあくまで患者さんです)。
結論から申し上げますと、「痛みを取るのが目的なら」どれを使っても効果はあります。
湿布薬には大きく分けて2種類の成分が入っています。
ひとつは「イブフロフェン」や「インドメタシン」などの【消炎鎮痛成分】、そしてもうひとつが「メントール」や「トウガラシエキス」などの【温・冷感成分】です。
湿布の種類にはいろいろありますが、市販されているものはどれも【消炎鎮痛成分】が配合されておりますので、患部に貼ることで炎症を抑え、痛みを軽減する働きがあります。
それでは答えになってないじゃん!
ですよね(笑)
とはいえ、症状によってオススメはあります。
慢性的な肩こり、腰痛などは身体の歪みや血行不良などにより起こります。
そんな時には温めて血行を良くする『温湿布』がいいでしょう。
また、急なギックリ腰やスポーツ後の痛みなどは筋肉が炎症を起こしていますので、ひんやりタイプの『冷湿布』がオススメです。
と、ここまでは良くある話。
整体師としてはこれで終わるわけにはいきません。
まず勘違いしてはいけないのは、湿布を貼るということは痛みを治しているのではなく、【鎮痛成分が効くことで痛みを感じなくしている】という事です。
鎮痛成分でいくら痛みを抑えても、痛みが出ている原因を除去できているわけではありません。
湿布で痛みをごまかしながら生活していますと、痛みの原因は更に進行してしまいます。
また、長期間湿布を貼りっぱなしにしていると抗炎症成分などにより筋肉がやせ細り、更に痛みの出やすい身体になってしまいますので、くれぐれも使い過ぎにはご注意ください。
慢性的に辛いコリや痛みでお悩みでしたら、一度、改善系の整体やカイロ院に相談されることをお勧めします。
※湿布はお薬です。正しい用法用量は医師または薬剤師にご相談ください。
薬と整体師は使いよう。うまく使って健康で充実した毎日をお過ごしください。

東西線西葛西駅徒歩3分のカイロプラクティック整体院
ソフトブロックカイロプラクティック&オステオパシー
ボキボキしないやさしい施術
『短期集中』『早期改善』計画的な施術で
慢性的な頭痛・肩こり・腰痛・手足のシビレ・自律神経症状など
様々な身体の不調を根本から改善します。↓
公式HP江戸川ケィシーカイロプラクティック西葛西整体院
西葛西整体院Facebookです。
『いいね!』頂けると嬉しいです↓
江戸川ケィシーカイロプラクティック西葛西整体院Facebook
治せる治療家になりたい!そんな思いを叶える整体学校 JN整体スクール
スポンサーサイト